×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、待ちに待った年中少組のお遊戯会
沢山の皆様にお集まりいただき、期待の大きさを実感

ステージから見ると
こんなにいっぱい


はじめの言葉から
いよいよスタート
各クラス毎に演目を紹介していきたいと思います
まずは、年少組・・・
うめ組
ともだちほしいなおおかみくん

幕が上がる前に・・・
頑張るぞ・オー

ともだちほしいな~
友達が欲しいオオカミさん

可愛らしい動物が
いっぱい

歌も踊りも上手でしたね

てをつなごう
出番を待っている間に
パチリ


いくよ♪モジトレイン
ワクワク楽しみ~

元気よく
とっても可愛らしかったです

ほしぞらカーニバル
お部屋での待機中に
ハイ・ポーズ


わくわく・ぱッ
のポーズが
可愛らしかった~
もも組
おしゃべりなたまごやき

お部屋を覗くと・・・
にわとりさんが待機中
可愛い~

にわとりが~逃げた
にわとりを追いかけるシーンは
ステージをぐるぐる
とっても上手でした

ドレミファ
だいじょーぶ
ドキドキするけど楽しみ~

はじめてのおつかいで
お馴染みのあの曲で元気よく
踊ってくれました

あららの呪文
楽しみ~
と
ウキウキが隠せなかった
あららチーム

最後のポーズまで
バッチリ

ハッピーラッキー☆ゴー!
アップテンポな曲でしたが
ノリノリで上手でしたね
ゆず組
赤ずきん

可愛らしい頭巾をかぶった
赤ずきんちゃん
おばあちゃんも可愛い~

沢山のお客様の前でも
堂々と楽しそうに
発表できました

すきすき
だいすきムギュッ!
始まる直前も笑顔いっぱいの
ムギュッ
のお友達

ムギュッ
のポーズが
とっても可愛らしかったですね

かぼちゃ チャチャ
始まるのが楽しみ~

華やかな衣装が
とっても似合っていましたね
年中組の様子は・・・ つづく

沢山の皆様にお集まりいただき、期待の大きさを実感

ステージから見ると
こんなにいっぱい


はじめの言葉から
いよいよスタート

各クラス毎に演目を紹介していきたいと思います

まずは、年少組・・・
うめ組


幕が上がる前に・・・
頑張るぞ・オー

ともだちほしいな~

友達が欲しいオオカミさん

可愛らしい動物が
いっぱい


歌も踊りも上手でしたね

てをつなごう
出番を待っている間に
パチリ


いくよ♪モジトレイン
ワクワク楽しみ~

元気よく
とっても可愛らしかったです

ほしぞらカーニバル
お部屋での待機中に
ハイ・ポーズ


わくわく・ぱッ


可愛らしかった~

もも組


お部屋を覗くと・・・
にわとりさんが待機中

可愛い~

にわとりが~逃げた

にわとりを追いかけるシーンは
ステージをぐるぐる

とっても上手でした

ドレミファ
だいじょーぶ
ドキドキするけど楽しみ~

はじめてのおつかいで
お馴染みのあの曲で元気よく
踊ってくれました

あららの呪文
楽しみ~

ウキウキが隠せなかった
あららチーム

最後のポーズまで
バッチリ

ハッピーラッキー☆ゴー!
アップテンポな曲でしたが
ノリノリで上手でしたね

ゆず組


可愛らしい頭巾をかぶった
赤ずきんちゃん

おばあちゃんも可愛い~
沢山のお客様の前でも
堂々と楽しそうに
発表できました

すきすき
だいすきムギュッ!
始まる直前も笑顔いっぱいの
ムギュッ

ムギュッ

とっても可愛らしかったですね

かぼちゃ チャチャ
始まるのが楽しみ~

華やかな衣装が
とっても似合っていましたね

年中組の様子は・・・ つづく

PR
今日は、年長組がSAKASのにんじん抜き
を行いました

にんじん
にんじん
大きなにんじんGetするぞー

葉の付け根をしっかり握って・・・

抜けたーーー


美味しそうなにんじん
おみやげです

にんじん採れたよー
嵯峨先生にんじんを育ててくれて
ありがとう
SAKASに入ると、以前収穫した大根とにんじんの葉の違いに気づいたり、
次は何の野菜が収穫できるのか等、興味津々な姿でした
また、収穫後にも にんじんはどんな料理に使われているのか・・・、子ども達同士で話が盛り上がっていました。
自分たちで収穫し、調理に携わり、美味しくいただく
この経験から興味が広がり、食育につながっているんだなぁと実感した1日でした。
SAKASのにんじん、ぜひ召し上がってくださいね


にんじん


大きなにんじんGetするぞー

葉の付け根をしっかり握って・・・
抜けたーーー


美味しそうなにんじん

おみやげです

にんじん採れたよー

嵯峨先生にんじんを育ててくれて
ありがとう

SAKASに入ると、以前収穫した大根とにんじんの葉の違いに気づいたり、
次は何の野菜が収穫できるのか等、興味津々な姿でした

また、収穫後にも にんじんはどんな料理に使われているのか・・・、子ども達同士で話が盛り上がっていました。
自分たちで収穫し、調理に携わり、美味しくいただく

この経験から興味が広がり、食育につながっているんだなぁと実感した1日でした。
SAKASのにんじん、ぜひ召し上がってくださいね
